あぐらと正座ができるようになり、 日常生活が華やかに。

今回、ご紹介するのは座り方のバリエーションが増えたことで、生活の質が豊かになった80代男性の方です。

もともと脊柱管狭窄症を患っておられました。
手術をしましたが腰の痛みが残っているとの事でした。
また、 その他にも右足に膝関節症や外反母趾なども患われておられました。

 

・床や座敷で正座ができない
・歩くと左の腰が痛く体が傾く
などの困り事があると訴えられていました。

 

ご本人様は、

「腰の痛みを取りたい。」
「趣味で芸事をしているので、正座が出来るようになりたい。」
「体を真っすぐにして歩きたい。」

という目標を持たれておられました。

 

上記の目標を1つでも実現するために関わらせていただきました。

 

まずは、体の状態の確認と各種動作を行ってもらいながら、 原因となっている部分を探っていきます。

 

お体の評価を行いながらお話を伺っていく中で、

正座以外にも”あぐら” の姿勢も取れないということが分かりました。

 

あぐら姿勢を取ろうとしても、 体の前で右足を組むことができず、 無理に組もうとすると後ろに倒れてしまうような状況でした。

日常生活でも、座敷や床では“座椅子”がないと座れない状況との事でした。

 

このように困っている動作以外にも、類似の動作なども併せて確認し、細かく評価していきます。

 

評価の結果、骨盤から股関節周囲の硬さが各動作に かなりの影響を与えていることが分かりました。

 

 

今回のように腰に痛みが発生していると、腰に原因があるように思われがちですが、 その部位以外に原因があることが多いです。

 

痛みが発生しやすい部分は、 実はもともと体の中でも衝撃を吸収しやすい柔らかい部分である事が多いです。

他の体の硬い部分の負担を その柔らかい部分が身代わりになるため、 だんだんと底の負荷が高まっていき、最終的に痛みが発生すると言うこともあります。

 

例を挙げると、

膝の痛みの原因が股関節の固さだった。
肩こりの原因が足の指の動きにくさだった。

などです。

 

上記の腰以外にも原因となる部分があったので、 体の状態を包括的に見ながら、ストレッチ・関節運動・動作指導を行なっていきました。

 

結果、”あぐら”が取れるようになり、続けて正座も出来るようになりました。
実際のあぐらのお写真も撮らせていただいたので載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

正座が取れるようになった事で趣味の芸事ができるようになったと喜んでいただけました。

 

また、2つの座り方が楽に取れるようになった事でもう一つ大きな変化がありました。

 

それは、座って行う生活の質が向上した事です。

本人様より、

「法要があった際にも2時ほど足を崩しながらも座敷で座椅子無しで座っておけるようになった!」
「 今まで外食は座敷の店を経営しがちだったが、今は気兼ねなく座敷の店に行けるようになった!」

喜びの声をいただきました。

 

この方はもともとを座椅子あれば床にも座れていました。

周りから見れば、座椅子で床に座れるなら、それでいいじゃないと思うかもしれません。

しかし、ご本人からすると、 座椅子を用意してもらうことに対しての申し訳無さや 姿勢が変えられない事で長時間座れないなどのストレスがあったと思います。

同じ“床に座れる”と言う言葉でも 大きな違いがそこにあると思います。

 

この方は現在次の目標である”体をまっすぐにして歩く”に向かって継続でサービスを利用していただいております。

タイトルとURLをコピーしました